ミネラル水の素はシーマロックスを原料につくられています
自宅で簡単確実にミネラル水をつくる。
ミネラル水の素
受付時間:9:00 〜 18:00 (土・日・祭日休み)
有限会社 九州エコシステム
電話 0943-22-2459
FAX 0943-22-2458
  
エ コ 通 信
エコ通信
 2007.9.27

嶋西先生からの手紙
先日嶋西先生より手紙が来ました。先生は立派な字でお手紙を書かれます。
私はみみずがはったような字しか書けないので恥じ入るばかりです。




 2007.8.22

ミネラルの歴史
当社とシーマロックス(「ミネラル水の素」の原液の名称)は11年の付き合いになっています。最近おたくのミネラルは超ミネラル、超ミネラル水と呼ばれているものと違うのかという問い合わせがよく来るようになりました。そこで、ミネラルの私が知っている範囲での歴史を書いてみます。
今から12年前PHP出版より「エコシステム農法の奇跡」という本が出版されました。この本の中に養鶏業で取り組んでいた光合成細菌のことや堆肥化技術のことが書いてあって、まさにこのことを実践していたのが当社だったのです。  

当時の先代社長は東京で開かれてあったエコシステム研究会に参加していました。この会の中でこの本の執筆者の1人でもある上野先生、当時千葉保健所の所長をやってあった野島先生、そしてシーマロックスというミネラル液を開発された嶋西先生と面識を持つようになったのでした。
このシーマロックスというミネラルは画期的な液体であるとのことで、どうせなにかダマされているのではないか?と疑いのまなざしで最初私は接していました。その効能が何にでも効くというような話だったので、あまりにもうますぎる話だと思ったのです。
しかし、その何回目かの研究会で、シマニシ科研というところで養鶏もやっているという話だったので、養鶏に応用できるのであれば、ということでその視察研修に参加させてもらうことになりました。
東京経由でバスに乗って、福島県にあるシマニシ科研の工場へ向かいました。工場は山の中にあって、けっこうな広さの敷地に立っていました。目をひいたのが原料の蛭石を砕いたものでした。
ニワトリは同じ敷地内に500羽程度ゲージ飼いでいました。昔の大すうゲージのようなつくりで、あれでは成績はあまりよくないだろうと思いました。横には池のように水が濁ってたまっている箇所もあって、ニワトリが暑そうにしていました。
その後稲の多収穫技術を実践してあるところを見て、ゲンゴロウの泳ぐ田んぼで育つ稲に驚きました。
翌日は 仙台の東北三共有機の堆肥化施設などを見るなど、その後の仕事に有益な情報を目で見て、肌で感じて見て回ることができました。
東北はかなり距離があるので、バスの中では様々な話を聞くことができました。

ミネラルの話をいろいろ聞く中で、九州でもこれを広めることができないかということで、
上野先生や嶋西先生を招いて、エコシステム講座を開いたりしていました。
また当時このミネラルを使って始めたネギ水耕栽培農場の披露レセプションでは嶋西先生に記念講演をしていただくなど、様々なご協力をいただきました。
このように順調に見えたミネラルの活用ですが、ネギの水耕栽培は結果として大失敗でした。これは全く経験がなかったことから始めたことと、ミネラル液でつくったネギそのものはおいしいものができたのですが、有利販売ができるところがなかったこと。そして安価な中国産のカットネギがこの頃から大量に日本に入るようになってきたことからです。今でも販社と協力して行っていますが、ミネラルは使っていません。

更にミネラルの製造元であるシマニシ科研が破産してしまうという、事態も発生し、今後ミネラルが製造されなくなるという可能性も出てきました。
売掛金のある企業、ミネラルに関わっていた人など、多かれ少なかれ影響があり、当社も例外ではありませんでした。倒産したときには、敷地内にシーマロックス製品の在庫がたくさん野積みされてあったそうです(伝聞なので確証はありません)。製品を債権がわりに持って行くなど、混乱していたのは確かでした。当社は養鶏で使うというヘビーユーザーでもあったので、常時製品を保有しており、供給が途絶えるということはありませんでした。
しかし、ミネラルを絞る工場を再開しないと、ミネラルが手に入らなくなります。

世の中にはこのミネラルに惚れ込んでいる人がいました。現在、競売でこの施設を落札された石井社長が同名で経営を行われあります。1年ほど前、当社にも来社頂き、全面的な協力を相互行っていくことを確認しました。農業分野では活用が少ないため、おいしい農産物をつくりたいという方がいらっしゃれば、ご連絡下さい。卵はおいしいものができています。
野菜やくだものをつくるのであれば、シーマロックスをしぼった岩ののこりを畑の土に混ぜると、多種のミネラル分が残っているため、根圏微生物が多様な酵素を生み出して栄養成分を植物へ受け渡す重要な役割を果たしてくれるので、良質な作物をつくることができます。


当社は九州という日本の片隅で、しかも養鶏に特化したミネラルの使用をしていました。そして現在に至ります。


 2007.8.16

いとこの話
今から7年ほど前、ひどいアトピーに悩まされていたいとこがいました。ついに四国にある土佐清水病院へ行って治療してもらうことになりました。その時の話です。
まず着いて驚いたのが階段まで続く長蛇の列。とにかくたくさんの人だったそうです。この病院の噂を聞いて全国から集まってきた結果このようになったそうです。
当時病院名で医療費控除になるかならないかの通達が出たという逸話もあったくらいです。
実はうちの妻も行ったことがあるそうで、親戚の叔母といろいろと話が出て興味深く聞くことができました。(以下2人の話を羅列)
いとこはかなりひどかったらしく、丹羽先生も「これはひどい」と言われ、写真を撮られた。驚いたことに3日でかなり治った。病院の近くには土佐清水病院へ通院する人の宿があって、塗り薬の独特のニオイがしていた。プーアール茶は今市販されている物と全く違う。全国から患者さんが来ているため、診療時間も5〜20分あるかないかだった。お金儲けではなく、人のことを考えて医療をしてある、、など興味深い内容でした。
疾病は病院で治療されることをおすすめします。

土佐清水病院


 2007.6.26

水道水 as No.1(水道水が一番!)
今日のニュースにおもしろいトピックスがあった。
http://news.livedoor.com/trackback/3211888
東京や大阪で自治体が水道水の改善に取り組んでおり、浄水技術も発展させ、おいしい水に成りつつあるそうです。私どもは当初より水道水の推進をしておりましたが、ようやく皆さんが納得できる水質や味に水道水が変わってきたようです。ミネラル水の素を割るには水道水が一番です。


 2007.6.20

楽天市場で取り込み詐欺があったようです。インターネットでの売買は相手が見えないのが心配です。当社では卵の生産を行っているため、同じミネラル資材を扱うサイトの中では、異色の部類に入るようです。ただし、他のサイトとの大きな違いは、毎日コツコツ行わないといけない養鶏をやっているという安心感とでもいうのでしょうか。
ミネラルは7,000〜10,000 羽の鶏に与えています。異変があればすぐにわかります。安心して使って下さい。免疫力を高めると言われていますが、喧伝されるほどのことはないとも思っています。


 2007.5.15

(有)九州エコシステム河原内農場開始から1ヶ月過ぎて
光合成細菌の散布や野鳥の侵入防止、鶏ふんの除去など環境整備をすすめています。今後はミネラル液の飲水投与を予定しています。


 2007.4.1

(有)九州エコシステム河原内農場開始
みやま市山川町河原内にある養鶏場の経営を始めました。
育成施設や成鶏舎があり合計10万羽ニワトリがいます。


 2007.1.31

花王 ヘルシア成分・茶カテキンサプリで、また肝障害 記事へ 
通常のお茶より1.5倍ほど高いヘルシア緑茶。やはりこれも「過ぎたるは及ばざるがごとし」過剰に摂取すれば体に悪いようです。一時的な現象だけを見れば痩身効果があるようですが、だからといって過剰はよくないようです。八女地方はお茶どころで有名で、10年前までは特大の人は少ないように感じていました。



 2007.1.18

「酸素ミネラルウォーター」効果は一般水と変わりがない。記事へ 
効果あるやなしやと思っていたら、効果がないばかりでなくマイナス面もあるようです。
テレビで高度の高い山に登る時、酸素を補給すると回復する、、このイメージが効果的だったのかもしれません。水と一緒で通常の生活をする限りは必要ないのではないでしょうか。ミネラルはアルコールを分解する働きがありますが、だからたくさん飲めるのではなく、適正量を飲むということが大事なのかもしれません。


 2007.1.18

水を飲みすぎて死亡というニュースが報道されていました。記事へ 
これは短時間に過剰摂取したため、血液が薄まってしまって正常な代謝機能が働かなくなったそうです。1日当たりの適正量は成人で1.5〜2リットルぐらいだそうです。

       


 2007.1.5

新しい年になりましたが、年々お正月らしさがなくなっているような感じがする年明けでした。今日の夕方、嶋西先生より電話がありました。先生から年始の言葉とともにバーミキューライトについてアドバイスを受け、たいへんありがたいことだとあらためて思いました。

       


 2006.12.4

いよいよ今年も残り少なくなってきました。水を飲むには寒い季節です。私の家では電気ポットを使っています。ミネラル水を入れているのですが、ポットの底面に白い鍾乳石のようなものが付着します。お湯にすることでミネラル分が析出したのでしょう。時々、お湯を捨てて、付着物をひっかきながら取り除いています。

       


 2006.10.24

今日作業をしていたら、指先をケガしました。血が出てきたので、ミネラルをつけました。
やや鈍い痛みとともに、血がピタリと止まりました。血液と反応して凝固するためです。
もちろん、おすすめできませんが、こういった効果もミネラルにはあります。

       


 2006.10.17

当社で使用している夢風船の濾過部分。以前は全体写真と活性炭部分のアップ写真だけだったのでセラミックスフィルター部分。ちなみに夢風船は大型のもので定価で16万円です。1日5リットル〜10リットルの水をつくっています。きれいな水に見えても、濾過部分には驚くほどゲル状の水あかが付着します。濾過部分を通って活性炭から下に落ちた水はきれいな水になっています。
       セラミックフィルター


 2006.9.11

200cc程度の水を水の素3ccで割ってみました。入れてすぐに水の色が着いてきました。(下写真)しばらく時間が経つと下部にフロックが形成されると思われます。待てない私はすぐに飲んでみました。口の中の水分が取られるようなギシギシした感じになって、うすい血をなめたような味でした。※鼻血が口に入ったときのような味が薄い感じ。
       コップの水


 2006.8.18

1週間前にミネラルの原液を顔にできたシミに塗ってみるという暴挙にでました。以前シミが取れると聞いたことがあったためです。そのとき1回だけしかしませんでしたが、なんとなくうすく小さくなったような感じです。今日からは毎日続けて様子を見てみます。
もちろんこれはシーマロックスの効果を実験していることであり、皆さんにはおすすめできません。やってみて悪化する場合も考えられるため、決してまねしないで下さい。


 2006.8.10

梅雨も終わったかと思えば刺すような暑さに閉口しています。夏日も10日以上続いて、水ばかり飲んでいます。あまり冷えた水は飲まないようにして夏バテを防いでいます。寒いよりはいいですが、今年の暑さは特にひどいように感じます。
インドに昔行ったことがありますが、最低気温が32度、最高気温も40度を突破という格別の暑さでした。湿度が違うので数字だけでは比較できません。この夏の暑さはインドの暑さに匹敵すると思います。


 2006.7.21

梅雨末期の大雨にしては、こんなに降っていたかなあと思うほど大量の雨が降っています。
スコールのように激しく、地面をはぎとるように水が地面を流れ、川は増水して全てを押し流していきます。農場横の川の流れもびっくりするほどはやく、3面コンクリート張りなので余計に早く感じられます。茶褐色の濁流がゴウゴウと流れます。

大雨を 集めて早すぎ モカみたい


2006.7.17

福岡市の香酢で有名な"やずや"が不当景品及び不当表示法第6条第1項について7月13日公正取引委員会より排除命令を受けたとのこと。消費者に高濃度であると誤解を招いたことが原因です。
やずやでは当社の水の素を使っていただいており、飲み水に使用されています。健康に対して妥協のない会社だとつねづね目標としているところでした。今回の顛末がどうして起きたのかは不明ですが、今後の活躍で信頼を回復されることを期待します。



20066.15


昨日知り合いの方からJOSプラスパワーという商品を薦められた。水道管に取り付けると磁石の効果で良い水になるというもの。定価28万円也。
実は2年前にタダでもらって当社では取り付けていました。効果ははっきりわかりません。本を読んだら効果があると書いてありましたが、どうも他者研究成果の孫引きのようで判断につきかねます。
東京都では以下のようなページがありました。(別ページに移動します)

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/02/20f2f100.htm

別のサイトにはこの製品と思われる原価などが書いてありました。
http://food.kenji.ne.jp/qanda/qa204.html
発売元である日本オリジナルサービス株式会社のページはなくなっていました。
※その後この会社のページが復活したようです。

 


20062.22


濾過器

活性炭部分

当社に置いている浄水器の様子です。10年余り使っていますが、一番上のフタを誤って割ってしまった以外は問題なく使用しています。2台置いており、毎日社員の方の飲料水やお茶の水に使っています。
セラミックスフィルターが汚れて黄色くなってきます。

 

2006.2.18

アガリクスというキノコを使った製品の一部に発ガン性が認められたため、一部商品が発売禁止になったそうです。そもそも健康食品という存在そのものが不健康ではないでしょうか。大学の川俣教授から薦められた本にも同様のことが書いてあったのが今でも印象に残っています。じゃミネラル水の素はどうなのかと思われるかもしれません。その答えとしてはミネラル分が普段の食生活の中で取りにくくなってきたということに尽きると思います。塩素入りの水で野菜を洗うと野菜のミネラル分が流出し、そもそも野菜もミネラル分が足りない育て方をされていたりと、ミネラル不足が循環している状態です。エコシステムでは農作物作りから携わり、堆肥にミネラルを入れて良質の農作物作りを支援しています。特に営業活動はしておりませんが、使われたユーザーの方から別のお客さんを紹介頂くなど徐々に増えています。今週も堆肥作りに追われています。

 
2006.1.24

嶋西先生にお尋ねしたいことがあったため、事前にファクシミリを流して内容を伝えた上で電話をしました。
その中でタマゴの品質改善にいくつかアドバイスをいただき、今年のタマゴは更に良いものになりそうです。
ここ数年ごぶさたしているので、今年はぜひお会いできるようにしたいと考えています。

 

2005.11.11

嶋西文献

嶋西先生より水のことに関する資料集をいただきました。
あいまいな表現を使ってたことを(水のクラスター理論)反省してホームページの内容も見直しました。
先生の水に対する情熱は今も変わっておられません。

2005.10

レンコン

佐賀の肥料取引先の農家より立派なレンコンをいただきました。
有機認定農家でもあり、いいものづくりに専念されてあります。
当社ではお茶、ミカン、レンコンなど多岐にわたり堆肥を使用していただいております。


2005.09.21

熊本でおいしいしょう油屋さんがあると聞いたので、1年ほど前に訪ねてみました。昆布が丸ごと入った玉子ごはん専用しょう油をつくってあります。オリゴ糖や塩分を押さえるなどこだわりがたくさんです。当社でも263円(税込)で販売しております。メールにてご一報下さい。玉子や水の素とセットだと送料がいらない分お得です。1本の場合は郵送にて送ります。   

     橋本しょう油http://morihei.ftw.jp/

醤油工場倉庫

2005.07.05
ミネラル水の素を2本以上ご注文されたかたにプレゼント実施中です。上陽にあるお茶工場より直接いただいており八女茶100%の品物です。
これを入れるとお風呂がまるで湯飲み状態になり、入っている人が茶柱になった気分になります。香りもすばらしく、リラックスした気分になります。
お茶の入浴剤

2005.08.05
ミネラル水の素の入っている容器の上部です。一番上のフタを回してあけます。
容器の下から5センチのところを軽く押すと、フタを外したスペース、中央に管が出ているところに液体がたまります。
このスペースには目盛りがついているので、入れる水の容量に合わせて計量します。
多く出し過ぎたときは、フタをするか管のところを押さえると、液体はまたもとに戻るという優れものです
マーク瓶上部

2005.08.05
しょう油にあう玉子で和食におすすめですが、意外とオムレツなどにもあいます。素材の良さは食の東西を問わないようです。
和食のたまご6こ


 

有限会社九州エコシステム 電話 0943-22-2459 FAX 0943-22-2458
受付時間:9:00 〜 18:00 (土・日・祭日休み)

Copyright (C) 2012九州エコシステム 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2012 www/q-ecosystem.com All Rights Reserved.